MENU

第8歩。

2023年1月17日水曜日曇り

f:id:ozc1250tokyo:20230117211229j:image

さあスタート地点に来ました。寒い気温が1桁台…でも風があまり吹いていない分、まだ大丈夫か…👀

f:id:ozc1250tokyo:20230117154651j:image

スタート地点すぐそばでは、子供たちがサッカーをしています。今日は寒いのに、子供たちは元気です。

f:id:ozc1250tokyo:20230117154822j:image

さて今日もRUN&WALKを始めたいと思います。スタート前の心拍数は110です。芝生が今朝までの雨で濡れてなければいいんだけど…濡れていればコンクリート工事に変更します。さあ、ドロップインです🏃‍♀️
f:id:ozc1250tokyo:20230117154923j:image

こちらがランニング可能エリアとランニングが規制されるエリアとの境になります。1月頭に設定されて以来そのまま残っていますが、果たしていつまでこの規制エリアは残るのかな…この規制エリア内のほうは坂道になっているので坂道ダッシュにちょうどいいんです。しかも芝生なので膝腰への負担が少なく済むので早くこの規制が解除されるといいなぁと思ってます。

f:id:ozc1250tokyo:20230117154919j:image

坂を上って左手を見ると、今日は平日なので人がほぼいません。いやだれもいませんと言って良いのかもしれません。貸切りです。

f:id:ozc1250tokyo:20230117155018j:image

西の空を見るとうっすら明かりが見えます。天候は回復傾向にあるのかもしれません。駐車場は平日なので数台しか止まってません。いつもの日常が戻ってきました。

f:id:ozc1250tokyo:20230117155412j:image

まずは、1本目の坂道トレーニンの場所までここを下って行きます。まだほとんど歩いてる状態が長いので心拍数も110を下回った状態です。では、ここから軽くランに入りたいと思います。

坂道1本目。

f:id:ozc1250tokyo:20230117160133j:image

久々に坂道トレーニンをするので、もう息が持たなくなってきてます。やはりトレーニングの間隔を開けすぎると、元に戻り、息が持たなくなってきてるんですね

f:id:ozc1250tokyo:20230117160136j:image

登りきったところで心拍数111と少し上がってきてます。

坂道2本目。。

f:id:ozc1250tokyo:20230117160738j:image

2本目は急な坂道になるコースですが、足元を見ると、所々修復をし始めたみたいです。ここ1週間ぐらいは、このコースに来てなかったんですけれども、かなり荒れたようです。どちらか団体がトレーニングしたのかな…

f:id:ozc1250tokyo:20230117160920j:image

登りきったところで、心拍数86とそれほど大きくは上昇しておりません。しかし、息がハァハァとなかなか回復しません。もしや体力に比べて、息の入り方が追いついていないのかもしれませんね…

f:id:ozc1250tokyo:20230117161241j:image

水飲み場で、うがいをします。歩いたり走ったりしたので喉が乾燥してる感じです。
f:id:ozc1250tokyo:20230117161245j:image
そして富士山が見えるポイントに来ました。さて見えるでしょうか…?f:id:ozc1250tokyo:20230117161248j:image
夕焼けらしきものは見えますが、富士山らしき姿は肉眼では認識できないですが、写真ではうっすら三角形の形が見えます。富士山かも。。。また次回時のお楽しみに。

f:id:ozc1250tokyo:20230117161804j:image

坂道を下り、を見ながら息を整えまます。今日は水も冷たそうです。

坂道3本目。。。
f:id:ozc1250tokyo:20230117162101j:image

3本目の坂道は、2本目と比べて、角度は傾斜が急ではありませんが、距離が長くなります出して息がもつでしょうか…では行きます

f:id:ozc1250tokyo:20230117162512j:image

一応、坂道の頂上まで着きました。やはり心拍数101と上がってます。コースが長い分息が乱れやすいのかもしれません。まだまだトレーニング中なのとトレーニングの間隔をあまりあけないほうがいいのかもしれません…

f:id:ozc1250tokyo:20230117162933j:image

やはり朝までが降ったので、このオーストラリア型の切り株は、でしっとり濡れています。

f:id:ozc1250tokyo:20230117162943j:image

林の中のこのコースも、日が暮れてきたので寒さが増してきました。少し急いで抜けるようにします。

f:id:ozc1250tokyo:20230117163427j:image

梅林に出ました。少し赤くなってる気があります。紅梅いいですね。
f:id:ozc1250tokyo:20230117163424j:image
ほとんどの木はまだ蕾もそんなにつけていないのですが1部の木が、花を咲かせています。近づいてみますと白梅のようです。まだ匂いはしませんが、1月に入るとどんどん梅の花が開花し、梅の匂いが少しずつしてくるかと思われます。この薄い匂いは好きなんです。ランニングするときのちょっとした楽しみになります。

f:id:ozc1250tokyo:20230117163732j:image

展望台に到着です。しかしすっかり日が暮れてしまったので、遠くの太平洋の海原も判判別が難しくなりつつあります。また、この時間でも展望台にはまだ人がいました。みんな意外に寒くても散歩に来たりするんですね…健康第一と言うことでいいですね。
f:id:ozc1250tokyo:20230117164128j:image

桜の木ですが、ここ1週間前よりもがしっかりしてきたような気がします。寒さが増してきたので少しずつ準備を始めているのかもしれません。

f:id:ozc1250tokyo:20230117164250j:image

ここからは平坦なコースなので、少しランニングのスピードを上げて、帰路を急ぎたいと思います。太陽も沈み、あたりはどんどん暗くなりつつあります。すっかり暗くなる前に、この公園から脱出しなければいけません。では速さUPです。

f:id:ozc1250tokyo:20230117210653j:image

すでに、17時前です。さらにダッシュ💨

f:id:ozc1250tokyo:20230117210656j:image

スタート地点に戻ってきました。心拍数150を超えてきました。サッカー⚽️をしていた子供達も帰るところみたいです。集まっています。

f:id:ozc1250tokyo:20230117211612j:image

1時間を超えて走ったり、歩いたり、歩いたりしました。😅
f:id:ozc1250tokyo:20230117211618j:image

心拍数は最大164まで上がったんですね…最後の平坦部分のあたりが高い数値ですね🤔
f:id:ozc1250tokyo:20230117211615j:image

本日も標高差トレーニンしました。天気が良くない、どんよりとした曇天の中頑張りました。温かいお風呂に入り、美味しいビールを飲みたいと思います!!

お疲れ様でした。

以上

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次