MENU

第13歩。

2023年2月28日

f:id:ozc1250tokyo:20230228212438j:image

いよいよ腰が悲鳴を上げてきた…😰

走る?歩く前に、念入りに腰回りをストレッチです。

f:id:ozc1250tokyo:20230228144627j:image

さぁ今日も歩きまわり開始です。天気は良いのですが、何せの強風なので風が原因で懲りた落ち葉が待ってます。目にゴミが入りそうです。でも暖かいので、外で歩いたり走ったりするにはちょうどいいのかもしれません。

坂道1本目

坂道を登る前に、心拍数を確認します。
f:id:ozc1250tokyo:20230228150013j:image

82です。まだ負荷をかけてないので、心拍数は上がっていないようです。では登り始めます。

f:id:ozc1250tokyo:20230228151702j:image

最終話楽かなぁと思っていましたが、後半に差し掛かりとやはり息が上がってきました。ただ今週はこののぼりを何回かやってるので、いくらかの入り方が楽になりました。
f:id:ozc1250tokyo:20230228151705j:image

登りきったとこで計測すると、心拍数はそれほど大きく上がっていないようです。

坂道2本目

f:id:ozc1250tokyo:20230228151827j:image

では日本名を登り始めます。結構傾斜が急なると少し本米長いんで、さすがに息が上がりました。
f:id:ozc1250tokyo:20230228151841j:image
登り切ったところで、心拍数を計測してみたら、それほど大きく上がっていませんでしたが、ウォッチを服の上からつけているのでどうやらする言ってるのはタイムラグがあるみたいです少し経ったら100を超えてました。
f:id:ozc1250tokyo:20230228151838j:image
桜並木の道は、まだまだ蕾も見つからないようです。ただ熱高くなってきたので冬の時よりは少し膨らんできたような気がします。

本日の富士山🗻
f:id:ozc1250tokyo:20230228151834j:image
本日の富士山が見えるかどうか確認してみましたが、肉眼では分かりません。
f:id:ozc1250tokyo:20230228151830j:image

カメラでズームして見てみましたが、今日は南西強風なので、エアロゾルがたくさん飛んでるみたいなのでさすがに富士山は確認できませんでした。

坂道3本目

f:id:ozc1250tokyo:20230228152245j:image

3本目に入ります。ここの坂道は短いので、結構登りやすいです。そして池も見えるので視覚的にも疲れない感じです。
f:id:ozc1250tokyo:20230228152249j:image
風がつよいのを感じてもらうために池の表面を見てもらうとわかるかと思います。風で波が立ってます。油断すると帽子を飛ばされそうになります。

f:id:ozc1250tokyo:20230228153620j:image

心拍数は上りきったところで97でした。しかしその後100を超えました。最後の傾斜のきつい部分で一気に心拍が上がったみたいです…

坂道4本目

f:id:ozc1250tokyo:20230228153708j:image

さあ4本目です。4本目の坂道はS字クランクの連続なのと、少し距離もあります。そしてなによりも滑りやすいので転ばないように気をつけながら頑張ります。
f:id:ozc1250tokyo:20230228153711j:image
途中途中心拍数を見ていましたが100を超えていました。やはり距離が長くなると心拍数も上がるみたいです。
f:id:ozc1250tokyo:20230228153704j:image

ここでうがい休憩です。風がつよいので、砂とか細かいものが喉に入ってきます。じっくりゴロゴロうがいをしました。誰もいないので笑笑

坂道5本目

f:id:ozc1250tokyo:20230228205751j:image

5本目の坂道は、他の坂道よりも一番距離が長いです。ここを走って登ったり降ってるトレイルランの人を見かけることが多いです。
f:id:ozc1250tokyo:20230228205747j:image
距離が長かった分、道中心拍数が100を超えたりしました。まだまだ鍛えたりないみたいです…

坂道6本目
今日はお休みで時間が10分あるので、久しぶりにこの左側のコースに入ってみたいと思います。
f:id:ozc1250tokyo:20230228210524j:image

まずはコースを降ります。
f:id:ozc1250tokyo:20230228210528j:image

距離自体は短いですが、やや勾配があるので息が上がりそうです。でも林の中のコースなので強風でも風の影響を受けなくていい感じの坂道です。
f:id:ozc1250tokyo:20230228210534j:image

こちらが坂下のポイントになります。それでは折り返して上りに入ります。
f:id:ozc1250tokyo:20230228210538j:image

足元の歩道が、少し整備されてないので、足をくじきそうになりますが、これもトレーニングとしては良さそうです。
f:id:ozc1250tokyo:20230228210531j:image
やはり心拍数が100近くになりました。もしかしたら同じ坂道を5本から10本ぐらい上がったり下がったりしたほうがもっと集中的にトレーニングなるのかもしれませんね…👀

本日の梅林

f:id:ozc1250tokyo:20230228210611j:image

木々の擦れた音が耳に聞こえてきます。風が強いので木々が揺れてるみたいです。このコースの上を見ると、少しスイングしてますね。写真ではうまく表現ができないのが残念です…
f:id:ozc1250tokyo:20230228210619j:image

コースを抜けると、目の前に梅林が見えてきました。満開を過ぎつつあるみたいです。風はつよいですが、今日もうっすら梅の香りが漂ってます。この香りは結構自分好きなんです。👍
f:id:ozc1250tokyo:20230228210615j:image

梅の花が、芝生の上に散ってます。

f:id:ozc1250tokyo:20230228210642j:image
f:id:ozc1250tokyo:20230228210646j:image

白梅…

f:id:ozc1250tokyo:20230228210713j:image
f:id:ozc1250tokyo:20230228210717j:image

黄梅…?

f:id:ozc1250tokyo:20230228210749j:image
f:id:ozc1250tokyo:20230228210753j:image

白梅…

展望台
風が強いからなのか、だれも展望台にはいませんでした。この時間で誰もいないのは珍しい気がします。

f:id:ozc1250tokyo:20230228210848j:image

九十九里方面を眼下の小中池越しに映します。太平洋が奥に見えます🌊
f:id:ozc1250tokyo:20230228210845j:image
もう少し南側をズームでとってみると、上総一ノ宮方面が見えます。

ラストパート
展望台を下り、桜の木が見える所へ向かいます。
f:id:ozc1250tokyo:20230228211202j:image

桜の木の蕾を撮りたいのですが、風が強く枝が揺れるのでつぼみにうまく焦点が合いません。ピンボケになります…😭
f:id:ozc1250tokyo:20230228211209j:image

ふと芝生を見ると、自分の影が長〜く写ってます。足が長い巨人のようです笑笑
f:id:ozc1250tokyo:20230228211205j:image
時間は16時を回っています。学校が終わった子供たちが、野球やサッカーをしています。トレーニング化した頃は犬の散歩の方々しか見かけませんでしたが、時間が経つのが早かったみたいです。
f:id:ozc1250tokyo:20230228211158j:image
今日は坂道を6本上がり下りしたので、結構、高度垂直に上がったり下がったりをしたのがわかります。汗をかいたので早く家に帰り風呂に入って温まりたいです。お疲れ様でした。

以上

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次